ところで、皆さんは宅建士資格に維持費がかかることをご存じでしょうか?
維持費といっても、この場合は月々継続してかかる類の費用ではなく、正確に言えば「宅地建物取引士証の更新」に伴いかかる費用を指します。
宅建士の資格取得後にかかるコストについて、正確に把握しておきましょう。
宅建資格は永久に有効、でも宅地建物取引士証には更新が必要
更新というと、宅建士の資格そのものは一度登録さえしてしまえば、欠格要件に該当して登録消除処分を受けたり、自ら登録消除の申請をしたりしない限りはずっと有効です。
ただし、宅地建物取引士証については、有効期限が交付から5年間と定められています。
5年のうちに、宅建士として実務に携わらなくなった場合は更新不要ですが、継続して宅建士として働く際には必ず更新をしなければなりません。
よって、更新に関わる費用は、宅建資格の維持費として必要になるコストと言えるわけです。
お知らせハガキが届いたら更新のタイミング
とはいえ、5年に1度の更新となると、覚えていられるだろうかと不安になる方も多いと思います。
ですが、ご安心ください。更新時期が近づくと宅建士登録をしている都道府県の宅建協会から登録している宅建士本人の住所宛てに更新ならびに法定講習受講のお知らせハガキが届く仕組みになっています。
ハガキに記載されている複数の法定講習の実施日のうち、都合の良いものを選んで協会本部や支部の窓口に申込みをします。
申込みと同時に、冒頭で紹介した宅建士の維持費を支払うことになります。
これが宅建士証の交付申請手数料4,500円と法定講習受講料11,000円の計15,500円です。
宅建士証の更新を怠ったまま業務に携われば処分の対象になることもありますのでくれぐれもご注意ください!